投稿

2学期が始まりました

イメージ
  2学期がスタートしました。今年度の折り返し地点です。  校長先生からは、大谷翔平選手の生活の仕方を例にし、「しっかり準備をしておくことで、チャンスをものにすることができる。運を味方にするのも自分次第。気付く力、行動する力、心を整える力を高めながら頑張ってほしい」とお話がありました。  5年生の代表児童からは、学習発表会の練習や英語や漢字などの日々の学習をしっかり頑張りたいとの話がありました。  荒町子まもりプロジェクト標語・ポスターコンクールの表彰もありました。子まもりプロジェクト実行委員長の庄子様と若林警察署長大浦様より賞状を渡していただきました。今年も力作そろいでした。  2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

6年PTA学年レク

イメージ
本日5.6校時に学年レクリエーションが行われました。      2人ペアで準備運動 まずは,体を温めるための4人組で「背中を守れ!」 デカパンリレーのスタートです 3組の疾走!! 2組のターン! 1組の作戦!!

1年 校外学習(八木山動物公園)

イメージ
  10 月2日(火)に、1年生は校外学習で八木山動物公園へ行ってきました。 1年生にとっては、初めての校外学習です。 グループ活動では、地図を片手に友達と協力しながら園内をまわりました。 「チンパンジーの手は大きいんだね」「ホッキョクグマの赤ちゃん、かわいい」など目を輝かせながら見ているこどもたちです。 また、グループ活動の後半は、「ウサギ」、「ホッキョクグマ」について飼育員さんから学ぶプログラムに参加しました。    飼育員さんの話を真剣に聞いています。  うさぎをさわったり、聴診器を当てて心臓の音を聴いたりしました。 「ホッキョクグマ」の話では、体の大きさや体の特徴、くらし方などを学ぶことができました。 普段見ることができない動物を見たり、動物の様子を詳しく学んだりしたことで、生き物への興味関心が高まる機会となりました。  

1学期後半戦スタート

イメージ
  元気な声が学校に戻ってきました。どの児童もにこにことしており、夏休みが充実していたことが伝わってきました。友達と夏休みの出来事について話したり、一緒に外で遊んだりする姿は、とても楽しそうでした。  校長先生からは、「あったか言葉」と「きらきら行動」についてのお話がありました。引き続き、相手意識を持ち行動していくことに力を入れていきたいと思います。  また、仙台七夕で飾られた仙台市小中学校の作品の折り鶴についてもお話がありました。震災から14年が経過しましたが、たくさんの方に助けられた感謝の気持ちはこうして表され、伝えられていくことを感じました。    生徒指導主任の浩史先生からは、今月の目標「時間を守ろう」についてのお話がありました。早く、学校モードに気持ちを切り替えて、生活していくようにしましょう。  

6年生校外学習「戦災復興記念館」

イメージ
 7月10日は80年前に仙台大空襲があった日です。 震災復興記念館に見学に行きました。 伊藤洋平さんの演奏で盛り上がりました。音楽ができるのも,平和があるからです。 その後,1階の展示室を見学しました。

調理実習(5年生)

イメージ
 5年生家庭科「クッキング はじめの一歩」 家庭科の学習がスタートし,こどもたちにとってはじめての調理実習を行いました。 「青菜のおひたし」か「ゆでいも」のどちらかを選択し,グループの仲間と協力して実習を行いました。ゆでる時間に気を付けながら調理をすることができました。 一人ひとりが一生懸命作った料理は格別の味だったようで,実習後は満足そうに食べていました。次回の調理実習は秋の予定ですが,学習を通して学びを深めながら家での生活にも生かしてほしいと思います。

荒町小防災の日・避難訓練・引渡訓練

イメージ
  今日は、荒町小防災の日です。午前中は、各学級で防災の授業を行いました。中でも6年生は震災当時荒町小に勤務していた先生からお話を聞いたり、簡易AEDを使用した心臓マッサージを体験したりする中で、多くのことが学べたようです。  午後からは、避難訓練と引渡訓練がありました。校長先生からは、「おはしも」の約束や訓練の大切さについてのお話がありました。引渡訓練には、多くの保護者にご来校いただきました。ご協力ありがとうございました。有事の際に落ち着いて行動ができるように、今後も指導を続けてまいります。