投稿

1学期後半戦スタート

イメージ
  元気な声が学校に戻ってきました。どの児童もにこにことしており、夏休みが充実していたことが伝わってきました。友達と夏休みの出来事について話したり、一緒に外で遊んだりする姿は、とても楽しそうでした。  校長先生からは、「あったか言葉」と「きらきら行動」についてのお話がありました。引き続き、相手意識を持ち行動していくことに力を入れていきたいと思います。  また、仙台七夕で飾られた仙台市小中学校の作品の折り鶴についてもお話がありました。震災から14年が経過しましたが、たくさんの方に助けられた感謝の気持ちはこうして表され、伝えられていくことを感じました。    生徒指導主任の浩史先生からは、今月の目標「時間を守ろう」についてのお話がありました。早く、学校モードに気持ちを切り替えて、生活していくようにしましょう。  

6年生校外学習「戦災復興記念館」

イメージ
 7月10日は80年前に仙台大空襲があった日です。 震災復興記念館に見学に行きました。 伊藤洋平さんの演奏で盛り上がりました。音楽ができるのも,平和があるからです。 その後,1階の展示室を見学しました。

調理実習(5年生)

イメージ
 5年生家庭科「クッキング はじめの一歩」 家庭科の学習がスタートし,こどもたちにとってはじめての調理実習を行いました。 「青菜のおひたし」か「ゆでいも」のどちらかを選択し,グループの仲間と協力して実習を行いました。ゆでる時間に気を付けながら調理をすることができました。 一人ひとりが一生懸命作った料理は格別の味だったようで,実習後は満足そうに食べていました。次回の調理実習は秋の予定ですが,学習を通して学びを深めながら家での生活にも生かしてほしいと思います。

荒町小防災の日・避難訓練・引渡訓練

イメージ
  今日は、荒町小防災の日です。午前中は、各学級で防災の授業を行いました。中でも6年生は震災当時荒町小に勤務していた先生からお話を聞いたり、簡易AEDを使用した心臓マッサージを体験したりする中で、多くのことが学べたようです。  午後からは、避難訓練と引渡訓練がありました。校長先生からは、「おはしも」の約束や訓練の大切さについてのお話がありました。引渡訓練には、多くの保護者にご来校いただきました。ご協力ありがとうございました。有事の際に落ち着いて行動ができるように、今後も指導を続けてまいります。

絵の具教室(1年)

イメージ
   6月5日(木)に,1年生が図工の学習で絵の具の使い方を学びました。  1年生のこどもたちにとっては,小学校に入学して初めて使う絵の具です。  絵の具セットの置き方や絵筆,パレットの使い方を教えていただきました。  こどもたちは,楽しみながら画用紙に絵を描いていました。    

運動会

イメージ
 今日は、運動会がありました。少し肌寒く感じましたが、雨も降らず競技を行うことができ ました。子供たちは、緊張しながらも練習の成果を発揮しようと頑張りました。とても  良い 表情で演技をしている児童が多くいました。   保護者の皆様、地域の皆様、本日は子供たちへの御声援ありがとうございました。  

6年家庭科(調理実習)

イメージ
 6年生家庭科「できることを増やしてクッキング」 〇野菜や卵をいためておかずを作ろう 火加減に気を付けてスクランブルエッグを作りました。 食品をいためる順番に気を付けてハム入り野菜炒めを作りました。